忍者ブログ

KiTeLetZ+アラビア語

YouTubeとかを見て日々アラビア語をやるブログ。でした。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

語順(否定)

ليس له مثيل
「唯一無二である」

・「彼に類似物がない」[laysa la-hu maThiil(un)]
└「〜ではない」   [laysa …]
└「彼に類似物がある」[la-hu maThiil(un)]
 └「彼に」 [la-hu]
 └「類似物」[maThiil(un)]

拍手[0回]

PR

好・奇・心

‏يبدو أن الفضول وحب الاكتشاف دفع هذه الدببة الصغيرة إلى تسلق إحدى الأشجار في الغابات المحيطة بقرية "فيوكاتي" في ⁧‫#فنلندا
#クマ #フィンランド #アラビア語解読クラブ


「どうやら好奇心と発見好きが」
يبدو أن الفضول وحب الاكتشاف
[ya-bduu 'anna l-fu_duula wa-Hubba l-iktiShaafi]
 
「〜であるようだ」[ya-bduu 'anna …]
「好奇心」 [fu_duul]
「愛/好み」[Hubb]
「発見」  [iktiShaaf]


「この小さなクマたちをかき立てた」
دفع هذه الدببة الصغيرة
[dafa*a haaDhihi ^dibabata ^_saGhiirata]
 
「押した」[dafa*a]
「このクマたち」[haa Dhihi ^dibaba]
「小さい」[_saGhiir]


「木登りへと。」
إلى تسلق ‏ إحدى الأشجار
['ilaa tasalluqi 'iHda l-'aShjaari]
 
「〜へ」['ilaa …]
「登ること」[tasalluq]
「一つ」['iHdaa]
「木々」['aShjaar]


「場所はフィンランドの『ブオカッティ』村、森の中である」
في الغابات المحيطة بقرية "فيوكاتي" في ⁧فنلندا‬⁩
[fy l-Ghaabaati l-muHii_tati bi-qaryati Vuokatti fy finlanda]
 
「森々」[Ghaabaat]
「包囲している」[muHii_t]
「村」 [qarya]


ソース:natgeomagarab

拍手[0回]

bHmd(後編)

すごく良いことが書いてありそうなこれ。



前編では
2行目までの解読(文字のみ)を試みて、
( فسج بحمد )[fassij bHmd] だとみた。

そしてググってみたところ、あーらびっくり。

( فسبح بحمد )[fa-ssabiH bi-Hamdi] と判明。
続きも含めると以下のフレーズであることが
分かった。

فسبح بحمد ربك واستغفره إنه كان توابا


拍手[0回]

bHmd(前編)

すごく良いことが書いてありそうだがさっぱりだ!


Pinterestで見つけたイスラムっぽい書。
Chromeで画像検索したけれど
出典は見つからなかった。

ともかく。
一番上にある四角い点から始まっていて、
1文字目はファー ( فـ )[f-] だろう。
「したがって」とかの意味がある前置詞 [fa-] かな。
気が早いかな。

その次はスィーン ( ـسـ )[-s-] で間違いない。
記号のファトハ ( ـَ ) もついているので
[-sa-] だと分かる。あっ違う。

ファトハはファーについているのだ。
スィーンの母音記号はその左下、
シャッダ+カスラだ。

つまりここまでで ( فَسِّـ )[fassi-] なのだと?

拍手[0回]

僕の好きな動物

おそるべし猫の力。

手書きで真似できる「ハヤワーニ_ルムファッダル」が可愛いです。

予想外に多くリツイートされたりいいねされたりしたので、今回はこの絵本。
作:Taghreed A. Najjar、絵:Manal Haddadin で、3才から7才向けらしいです。
http://www.syraj.com/myfaanarstfo.html

まず全体。絵本のわりには、題名の字が細くて、小さい印象です。でもネコがそれを見ているようでもあり、いい感じだなと思います。ネコかわいい

題名は「僕の好きな動物」( حيواني المفضل )[Hayawaan-y l-mufa^_dal] です。
1つ目の言葉が「僕の動物」、2つ目が「お気に入りだ」という形容詞になっています。後ろから修飾するんですよね。


詳しく見ていきましょう。
「動物」( حيوان )[Hayawaan] の頭文字はハー ( حـ )[H-] ですが、書かれ方が凄く気楽だなぁと思いました。ふだん書くときは大体、神経質に「〜」のようにうねらせてから、右から左に基準線を引いていました。そこまでしなくても、ハーになるってことなんですねー。

ここからは順に ( ـيـ )[-y-]・( ـو )[-w]・( ا )[(a)] と書き、最後は「僕の〜」という意味の [-y] を忘れずに ( نـ )[n-]・( ـي )[-y] とやれば完成です。


次に後半が、アルムファッダル ( المفضل )[al-mufa^_dal] です。これ、ミーム ( ـمـ )[-m-] が良いんですよねえ…。基準線の下側で丸まって、輪はつぶれています。こんな風にこなれたミームを書けるようになりたいです。あとは、ファーとダード(前に投稿した「宇宙」でも出てきましたね)を書いて( ـفضـ )[-f-_d-]、しっかり大きくラーム ( ـل )[-l] でおしまいです。活字よりも、くるっと丸めてありますね。かーわいー。


たぶん、やる人がやろうと思えばもっと可愛く書けるんですけどね。この絵本の表紙を飾るタイトルとして、ちょうどいい感じに落ち着いているんだと思います。


そうです。この表紙はネコがかわいいからそれでいいんです。たくさんいいねされたのもネコが可愛いからだと思います。


まあ仮にそうだとしても、この字体なら手書きの練習の参考になるんじゃないでしょうか。ネコかわいいと思えたなら幸いです。

拍手[0回]

自由

まさに新次元のカリグラフィー!

自由形で描かれた「ホッリーヤ」が刺激的です。

描かれている言葉は「自由」。今回は NIhad Dukhan さんによるカリグラフィーです。
http://expressionsofnakba.org/gallery/node/67

風船かUFOみたいに、ふわっと浮かび上ってるように私には見えます。型にはまらない、自由な感じが良いですよねー。こういうのもアリだと思います。

詳しく見ていきましょう。
文字としては4文字で出来ていて、ラー ( ـر )[-r] が左に繋がらない都合で全体としては2つの部分に分かれています。つまり、右半分が ( حر )[H-r]、左半分が ( ية )[y-(t)] となっており、合わせて ( حرية )[Hurriyya] です。

ちなみに、省略されている記号をつければ ( حُرِّيَّة )[Hurriyya] となります。ラーとヤーの音がそれぞれ二重なので、ホッリーヤという発音になるわけなのです。

ではまず右半分。ハー ( ح )[H] の文字は、本来右から左へ折り返すところできつく尖っているものと思っていましたが、ここではまん丸です。しかもそのままラー ( ـر )[-r] が続いていて、一体となっています。

そしてこの左半分! もはや、右から左じゃなくて下から上に文字がつながっているんですよね。いやあ、ターマルブータがでかい。活字で表示するときの、( ية )[y-(t)] とはかなり違った解釈です。

さらに、点々が縦に並んでいるんですけど(ヤーの2点とターマルブータの2点です)、大きさが同じじゃないですよね、これ。下側の、ヤー ( يـ )[y-] の点の方が大きいです。もしや遠近法? と思ったりして。

もしかして右半分のハーとラーは水平な面上に張り付いていて、左半分はそれに対して垂直に立っているとか? 色んな見方が出来ると思います。


さすが「自由」って書いているだけあって、自由だ! 自分でもホッリーヤを好きな形に描いてみたい。3次元的に配置しているように解釈して眺めるのは、新しい発見!

1つでも共感してもらえたなら、幸いです。

拍手[0回]

警察

補助線ひきたいー!

車体に斜体の「アッシュルタ」が超格好良いです。


アッシュルタとは「警察」。今回はドバイ警察の写真です。

うーん、何度見てもこのパトカーらしからぬスポーツカー。緑で斜めの字体がキマっていますね!


ただ斜めの四角いデザインのように見えるかも知れませんが(そう思ってました)、これも意外と良く見ると奥が深いんですよ!


細かい所を見る前に全体を眺めておきます。
言葉は、女性名詞 シュルタ ( شرطة )[Shur_ta] に定冠詞がついたアッシュルタ ( الشرطة )[a^Shur_ta]、「警察」です。確か「会社」シャリカ も女性名詞ですよね。(組織っぽい言葉は女性なのかな??)

平行四辺形をベースにしたデザインとなっていて、点々も四角く書かれています。シーン ( شـ )[Sh-] の3点が水平に配置していますね。ターマルブータ ( ـة )[-(t)] の2点も同様です。

次に目につくのが幅の広いター ( ط )[_t]。シーンとラー ( شر )[Sh-r] を合わせたくらいの幅があります。そのおかげでバランスよく見えているんですね、本当に見事。それぞれ何マス使っているんだろ、補助線ひかせてくれー!

言いながら段々細かく見ますと、ラー ( ـر )[-r] が、ラーの太さが先っぽに向けて変化しています。


つまり、全て同じ幅・同じ傾きの線だけで出来ているわけではないということです!


シンプルに見せておいて実はスゴく微妙なことしているんですよね…。にくいなあ。
それを言うならターマルブータ ( ـة )[-(t)] の背の高さ。若干ター ( ط )[_t] より低くないですか? きっとそうですね、そのせいで点がシーンの場合よりも離れて見えるんです。


うーむ。補助線ひいて、線の太さと隙間の太さの比を調べたい。アリフの長さが何マスなのか調べたい。斜めの傾きが何度なのか調べたい。ていうかこの緑色がなんていう色なのか調べたい。でもってこの2台のパトカーの車種が違うのが気になる。

1つでも共感してもらえたなら幸いです。

拍手[0回]

ブログ内検索

プロフィール

KiTeLetZ
TrekkieおよびSONEでもあります。

アラビア語は2012年3月に始めました。
つまり、アラビア語の達人ではありません。好きで勉強しているだけなので嘘を書いていることもあります。間違いはぜひ指摘してください。

Twitterあります。
素人アラビア語

YouTubeあります。
KiTeLetZ教室

P R

コガネモチ