忍者ブログ

KiTeLetZ+アラビア語

YouTubeとかを見て日々アラビア語をやるブログ。でした。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宇宙

かわいいフォントを見ると文字の認識が改まる。

くるくる・ぷりぷりした「アルファダーッ」が実は繊細です。


こちらは下記ページで紹介している、5ドルの本らしいです。
http://www.aliman-group.com/bookdetails.php?dep=rashed&cat=83&id=561
子供向けの、宇宙に関する興味を育てる本ですね。僕もこういうのよく読んでました。

タイトルはズバリ、
「宇宙の驚くべき真実」( حقائق مدهشة عن الفضاء )[Haqaa'iq mudhiSha *an al-fa_daa'] !

アルファダーッと読む「宇宙」( الفضاء )[al-fa_daa'] が大きく書かれていますね。


ニュース記事のフォントとも異なる、書道・カリグラフィーの書体とも異なる、このプリプリした字体がちょっと目新しいと思ったので、今回はこの文字の形に注目していきたいと思います。
なので、アルファダーッ以外の部分はまたいつかの機会に。


まず第一印象。まったく角(かど)がないですねー。それに、輪を描く部分が大きく感じられます。

一文字ずつ切り離すとこうなります。
・( ا )[a]
・( لـ )[l-]
・( ـفـ )[-f-]
・( ـضـ )[-_d-]
・( ـا )[-a]
・( ء )[']

何と言っても、面白いのはダード ( ـضـ )[-_d-] でしょう。せっかくなのでちょっとダードについて書いておくと、アラビア語にはダ行みたいな音が2種類あって、ややくぐもった重い発音をしなきゃいけないのがこの、ダード ( ض )[_d] という文字なのです。普通のdの方はダール ( د )[d] という文字があります。

字の形に話を戻します。ダードは雨粒型を横に倒した形+でっぱり、だと思っていましたが、この字体では違いますね。まるで、隣のファー ( ـفـ )[-f-] と同じように丸い輪っかの形で書かれていて、でっぱりの位置も輪っかから随分と離れて見えます。でっぱり大きいなしかし。


慣れていないと、( ـفـفىـ ) に見えちゃうでしょう。
比較:( ـفـضـ )



ただ、よくよく見ると、意外に繊細なんですよ。ダードの輪っか部分は、ファーの輪っか部分と同じ形ではありません。若干、右に傾いているんですよね。さらに、点の位置も輪っかの真上ではなく、輪っかとでっぱりの間をとっています。輪っかとでっぱりの重心、の真上といったところでしょうか!

うん、ファーの点はちゃんと輪っかの真上にありますしね。ダードとファーが似た形だと思いそうになりましたが、やっぱり全然違います。


こうやって、色んな字体に触れることで、その文字の形の本質が見えてくるんですよね。これが醍醐味! ネイティブがどう認識しているのか、それに少し近づけるような。


ダードの新しい一面が見れて、ダードの視認性が上がった気がします。これは確かなレベルアップですよ。

「ダードを実際のところどう書けばいいのか分からない」という人にもオススメの画像かも知れないですね。


輪っかと点がふた組ある、という認識が、ファーとダードがある、という認識にレベルアップできたなら幸いです。

拍手[0回]

PR

フォローして下さい

ついリツイートしたくなる!

Twitter色の「タービウーナー・アラー・トゥイッタル」がためになります。


何のサイトだか分からないですが、以下のページにあった画像です。
http://www.ad-sm1.com/2015/04/blog-post.html
バナーとして汎用性高そうですよね。

なぜリツイートしたくなるのか、早速読んでいきましょう。


この短い文章は3つの単語から成り、3つ目の単語は「ツイッター」です。
2つ目は前置詞 ( على )[*alaa]、「〜の上に/について/にて/on」などの意味があります。

敢えて左から訳すと「ツイッターで…」というわけです。
ツイッターで何するんでしょう? この文章で大事なのは1つ目の単語 ( تابعونا )[taabi*-uu-naa] なんですよね。


さあこれをバラしていきましょう。単語単語と言っていますが、実際には3つの要素から出来ていると言えます。

なんと、 ( تلبعونا )[taabi*-uu-naa] はこの一言で

1. フォローしろ [taabi*]
2. あなたたちは〜しろ [-uu]
3. わたしたちを〜 [-naa]

すなわち「(複数人に対し)わたしたちをフォローして下さい」という意味になります。

動詞・主語・目的語がひとつに合体している……この辺がさすがアラビア語!
動詞にこんなに色々くっつけて良いなんて、初めて知ったときは本当にビックリしましたね。


勉強し始めのころには後回しにしていた、複数人称の表現が自然と覚えられて本当にためになります。


さてこうして見ると、この画像の「フォローして下さい」って、なんらかの団体(わたしたち)が不特定多数(あなたたち)に訴えている感じなんだと分かったと思います。


CMなどの広告でも時々 [-uu-naa] と聞こえるのはこれだったんじゃないかな、と思いました。


あと、最初の方で ( على )[*alaa] に「on」の意味があると書きましたが、わざわざ英語を持ち出したのには理由があります。「ツイッターでフォローして下さい」は英語でも「on」を使って「Follow us on Twitter」のように言うんですよね。よく聞くのは「Follow me on Twitter」かな。

意外に、共通の感覚を持っているんですよね、アラビア語と英語でも…。他のヨーロッパの言語ではどうなんでしょう。まあいいけど。


今回は ( تابعونا على تويتر )[taabi*-uu-naa *alaa Twitter] を読みました。

〜ウーナー、多分それは団体から不特定多数への訴えなんだと覚えられたなら幸いです。

拍手[0回]

ようこそ

見よこの無駄のないクーフィー体!

白と黒の「アハラン・ワサハラン」が見事です。


このデザインはPinterestで見つけました。
中央に薄くロゴが入っていますが、読めません。
今後は分かる限り出典の情報を書くようにします。


では早速くわしく見ていきましょう。

全体は正方形になっていて、黒枠の中に、カクカクのクーフィー体で
「ようこそ」( اهلا وسهلا )['ahlan wa-sahlan]
と書いています。
右端から始まっているのですが、後半の ( سهلا )[sahlan] は折れ曲がって最終的に上下逆さまになっています。

全体の形のために、文字の向きが自在に変わっていくところがクーフィー体の面白いところですよねー。


次は文字単位でちょっと見ていきたいと思います。

まずはアリフ ( ا )[(a)]。ただの縦棒として書かれています。長さは13マスあります。
本当は、「家族」( أهل )['ahl] のスペルとしてはハムザのついたアリフ、発音が消えない ( أ )['a] なのですがここではデザインとしてハムザは省略されています。

どんどん行きましょう。次の塊は ( هلا )[hlan] で、クーフィー体特有の形になっています。ハー ( هـ )[h-] は漢字の『日』みたいな形になっています。面白いですよね。
それからラームアリフ ( لا )[l-a]、斜め線は使えないので四角の上に音叉が乗ったみたいな形で表現されています。

クーフィー体でのラームアリフはいつもこうならざるを得なくて、でもこの形のお陰で独特の厳かな感じが出るんですよねー。

単語としては ( اهلا )['ahlan] ここまでが一区切り。そのすぐ左に1文字で ( و )[wa] があります。これは「そして」などの意味で本当によく使います。


残りの部分は ( سهلا )[sahlan]。1文字目のスィーン ( سـ )[s-] だけが下から上への縦方向に配置しています。そして、( ـهلا )[-hlan] は上下逆さまになり左から右へ向かっています。


ここで良いなと思ったのは、( اهلا )['ahlan] の [hlan] と、( سهلا )[sahlan] の [hlan] が、全く同じ形で表現されていることです。そのお陰で、互いに逆さまになって向き合うことで、安定感のある模様を作り出しています!!
見てください、高さの違う [h] と [lan] がお互いにがっちり噛み合っています。

今この文章を書いている画面でのフォントだと、語頭形のハーと語中形のハーは全然違う形ですが、同じ形になるフォントも(このクーフィー体に限らず)時々見かけます。


いやあ、きれいですね。点対称ですよ点対称。

ちなみに ( سهل )[sahl] は「平易だ」という意味だそうです。


さあ文字を見終わったのでもう一度全体を見てみましょう。見え方が変わったんじゃないですか?


最初の方でアリフの長さが13マスだと書きました。これが全体の高さになっています。横幅はどうでしょう? [hlan] が3+1+3=7(マス)、[wa] が3マスなので、アリフと隙間込みで、やはり13マス!!

必然的に、縦横の長さが等しい正方形に収まっています!

これが一番感動しましたね。
何回もマスを数えちゃいました。


線の幅と隙間の幅が等しいこのシンプルなデザイン方針で、さも当たり前であるかのように、正方形をカッチリ作っています。


うーん見事。


この四角い模様が、カッコ良く書かれた「ようこそ」( اهلا وسهلا )['ahlan wa-sahlan] に見えるようになったなら幸いです。

拍手[0回]

アラビア語で遊ぼう

ずっとTwitterやりながら
久しぶりにこのブログを見て、
ちょっと振り返ろうと思いました。

まずこのブログ、
2013年の春、3月にスタートさせたようです。

アラビア語を始めたのはその1年くらい前で、
2012年の3月頃。
世界の文字を写真つきで紹介する本が
図書館にあって、現実逃避のために眺めながら
「やるならアラビア語だな」って
決めたんだったと思います。

選んだ理由はいくつかあって、
あちこちで言っていることですが、
文字の奇抜さと言語の使用者の多さです。

以来、文字をじっくり書く集中時間、
文法と照らし合わせて悩む解読、
新しい発音の認識、
異常なまでに発達したカリグラフィーの世界、
知らなかった音楽、…などなど毎日のように
楽しんできました。

勉強開始から1年してこのブログを作っていますが、
時期としては基礎を身につけて、
NHKはもう飽きたから次どうしようか、
みたいな模索だったんだと思います。

アルジャジーラを聴き始めるも難しすぎたり、
YouTubeでアラビア語吹き替えのアニメを探したり、
歌を調べたりしていました。

結局、どハマりするアニメも歌手も見つからなかったんですよね。


でも自分の中ではこのブログで一つ大きな成果が
あったと思っています。

それは、自分なりの英字表記を定めたことです。
ここでは深入りしませんが
理解・上達のためには転写が凄く効果的だと
個人的に思っていて、ちゃんとした表記法が欲しいと
ずっと考えていました。

既存するものはもちろんあります。
しかし、ネットで、ブログやツイッターとかで
「入力する」「読んでもらう」ためには
専門的すぎたり、技術的すぎたりすると思います。
だから自分で作ろうと思ったのが、
知識がなくても大体読めてかつ、忠実な表記法
でした。

この表記法は細かい改良をしながら、
今でもTwitterで毎日使っています。
「カナとローマ字があるおかげで、読んでみれる」という感想をフォロワーの方が
伝えてくれたこともあり、とても嬉しかったです。


あと、…Twitterと言えば、右寄せの問題でしょうか。
アラビア語と英字/日本語を混ぜた文が、
右寄せになるか左寄せになるかは
Twitterの絶妙な仕様があるみたいで、まだ
完全解明には至っていません(笑)。

ただ、右寄せのせいで日本語が読みづらくなったり
括弧が合わなく見えるのは個人的には
絶対許したくないのです。
Twitterでアラビア語のアカウントを始めた時に、
実はこのことがポリシーの一つというか、
差別化を図るポイントの一つ、売りとして
やっていこうと考えていました。

ただこれがどれくらいの人に、
価値として受け止めてもらっているか…
それは不明なんですけどね。


今後KiTeLetZ+アラビア語は、このブログは
殆ど更新しないでしょうが、
Twitterの『素人アラビア語』を続けます。

今後の課題は、自分がアラビア語で遊んでいて
何がどう楽しいのか、分かりやすく伝えることです。

フォロワー数はほぼ単調増加ですが、
まだ目標には全然達していません。

試行錯誤しながら、趣味としていろいろ挑戦していきます。


以上、アラビア語を始めてこのブログを作った時の
思い出と、今に繋がっている英字表記の話、
Twitterのアカウントの今後について書きました。
إلى اللقاء قريباً على تويتر

拍手[1回]

ハアミル

المستحيل انا هعمله
علشان هواك

「不可能なことを、私はするわ貴方の愛のために」
イルムスタヒール・アナ・ハアミルウ
アラシャーン・ハワーク
[el-mustaHiil ana ha*mil-hu *alaShaan hawaa-k]

・「不可能だ」[mustaHiil] ( مستحيل )
・「した」[*amal] ( عمل )
・「私はする」[a*mil] ( أعمل )
・「AだからB」[B *alaShaan A] ( علشان )
・「愛/好み」[hawaa] ( هوى )

 先行名詞 ( المستحيل ) を指す代名詞 ( ـه ) を改めて動詞 ( هعمل ) の後にも言わなければいけない。動詞の前についてる ( هـ ) は未来の動作の意味をもつ。

المستحيل انا هعمله
イルムスタヒーラナ・ハアミル、
علشان هواك
アラシャーンナワー

歌手:ジャナート ( جنات )
曲:『話を聞いて』( اسمع كلامي )
https://m.soundcloud.com/sosymahdy1992/hurklmd15zey
http://lyricmusicarabic.blogspot.jp/2011/05/lyric-esma3-kalamy-jannat.html?m=1

拍手[0回]

メトガイヤラ

متغيرة
「変動している」
メトガイヤラ [metGhayar-a]

・「変動している」[mutaGhayyr] ( متغير )
・「変えた」[Ghayyara] ( غيّر )
(現代標準語)

 メトハイヤラ「困惑している」とは一字違い。共に女性形。

متحيرة ومتغيرة
メトハイヤラ・ウーメトガイヤラ
وكأنى لسة صغيرة
ウケインニ・リッサスガイヤラ

歌手:ジャナート ( جنات )
曲:『話を聞いて』( اسمع كلامي )
https://m.soundcloud.com/sosymahdy1992/hurklmd15zey
http://lyricmusicarabic.blogspot.jp/2011/05/lyric-esma3-kalamy-jannat.html?m=1

拍手[0回]

バハラム

بحلم انا بالحلم
「夢を見ている」
バハラマナ・ビ_ルヘルム
[b-aHlam ana bi-l-Helm]

・「私は夢を見る」[aHlam] ( أحلم )
・「私」[anaa] ( أنا )
・「〜で」[bi-] ( بـ )
・「夢」 [Helm] ( حلم )

 現在進行の意味をつける ( بـ ) が動詞につくとき、「私は」の意味のアリフが飲み込まれて綴りの上では消えている。また、「夢を見る」というときの前置詞は ( بـ ) を使うらしい。「私」( انا ) は別に無くていい。

لو بحلم انا بالحلم دا
ラウーバハラ マナビル ヘルミダ
مش عايزه أفوق
ムシャアーイザフー

歌手:ジャナート ( جنات )
曲:『話を聞いて』( اسمع كلامي )
https://m.soundcloud.com/sosymahdy1992/hurklmd15zey
http://lyricmusicarabic.blogspot.jp/2011/05/lyric-esma3-kalamy-jannat.html?m=1

拍手[0回]

ブログ内検索

プロフィール

KiTeLetZ
TrekkieおよびSONEでもあります。

アラビア語は2012年3月に始めました。
つまり、アラビア語の達人ではありません。好きで勉強しているだけなので嘘を書いていることもあります。間違いはぜひ指摘してください。

Twitterあります。
素人アラビア語

YouTubeあります。
KiTeLetZ教室

P R

コガネモチ